大腸の仕組み

大腸は、一言で言えば、食物の”最終処理場”です。

口から入った食べ物を消化、吸収、排泄するという、一連の働きの中にある、最後の器官が大腸です。

口、食道、胃、十二指腸、小腸、そして最後に大腸、これらを総称して「消化管」と呼びます。


大腸は、小腸から送られてくる液状の消化物から、水分を吸収して固形の便として排泄します。

大腸が弱ると便がゆるくなるのは、この水分の吸収が十分に行なわれないためです。

ただし、有毒なものを感知したとき、身体が反応して、この水分を吸収せずそのまま体外に出してしまおうとする場合があります。

食あたりの場合がそれですが、ほかにも、大腸内に溜まった有害なものを強制的に排泄しようと身体が反応すると、小腸からの水分を吸収せず、水っぽいままの便を排泄する場合もあります。


さて大腸は、長さ7メートルと言われることがありますが、これは俗説で、消化管全体の長さです。

大腸自体の長さは1.5~2メートル。
盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸、そして肛門管から成ります。

小腸から送られた液状の消化物は、徐々に水分を吸収され、S状結腸に行く頃には固い便となります。
水分と言ってもこれが栄養分で、これが肝臓に送られます。
大腸がんが真っ先に転移するのが肝臓と言われるのは、この栄養分の流れによることなのです。


さて、このいくつかの部位から成る大腸は、大きく「結腸」と「直腸」に分けることができます。

肛門から便を排泄するには、結腸が「蠕動運動」をすることで、便が直腸へ送られなければなりません。
特に下行結腸からS状結腸に起きる蠕動を「大蠕動」と呼びます。

要するに便秘というのは、この蠕動運動の不具合によって起きることがほとんどです。


さてさきの「大蠕動」は、横行結腸に溜まったやや軟らかい消化物を、一気にS状結腸まで送る運動のことで、日に1、2回しか起きません。

この大蠕動を上手に引き起こすには、「夜遅くものを食べず、胃を空にして眠り、朝食をしっかり摂ることで胃を刺激してあげること」と言われています。

つまり朝食抜きは、便秘を起こしやすく、大腸がんのリスクも増えると言うことができます。


このページの先頭へ