腸内細菌と大腸がん
腸内細菌は、ビフィズス菌や乳酸菌などが有名ですが、腸内に生息して食物の消化、吸収だけでなく、有害物質の除去や免疫力の向上などの働きをすると言われています。
大腸内には、およそ500種類、数にしてじつに100億~1000億の腸内細菌がいると言われていますが、腸内細菌の働きについては、明確なことはほとんどわかっていないと言ってよいのが現状です。
腸内細菌の働きと言っても、観察できるのは試験管の中だけのこと、人間の身体の中で実際にどんな相関関係を持ち、どんな働きをしているのか、全てが解ることは永久にないのかもしれません。
なんにせよ、私たちの身体の「免疫」というシステムは、”腸”にあることは間違いないのです。
小腸には、免疫システムの中枢と言われる「バイエル板」があります。
バイエル板には、B細胞、T細胞、樹状細胞などが収まっており、これらはバイエル板の上部に存在するM細胞と協力しあって、有害な細菌を体外へ排出するわけですが、この排出も結局は大腸の機能があったればこそです。
腸内細菌が増えすぎると、腸粘膜を破って腸炎を起こしたりします。
が、それだけでなく、大腸がんを引き起こす何らかの物質を生み出すとも考えられています。
M細胞は、こうした腸内細菌の増えすぎを監視する役割もあると言われています。
また、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)は有害菌を殺す力はかなり強いですが、ストレスに弱いことが知られています。
また、腸内細菌には善玉菌と悪玉菌があり、悪玉菌が増えすぎると病気になるとされています。
ただし、悪玉菌がいなくなれば最も良いというわけではなく、そもそも良い働きと悪い働きを兼ね備える菌もあり、事は単純ではありません。
ただ、この善玉菌と悪玉菌のバランスが重要ということは間違いのないことで、抗生物質によって善玉菌まで殺してしまうとか、ストレスによって善玉菌の力が弱るとか、また肉食に偏る食生活や睡眠不足、過労、加齢、などいの原因で腸内細菌のバランスが崩れ、大腸がんなどの大腸の病気を引き起こすとされています。